ファッション雑誌を見て、こんな風に着こなせたらかっこいいなと思うことありますよね。
でも、いざ自分が同じようなコーディネートをしてみると想像していた感じと違う!と感じられたことあるのではないでしょうか?
それは、一人一人体形が違うからです。
そのため、ある人には似合っているコーディネートでも違う人には似合わなかったりします。
でも、自分の体形を知ってカバーするべきところはカバーして、自分の体形の良い所は引き立てるようにコーディネートすればお洒落にキメることができますよ!
誰もが悩む自分の体形
出展元 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medleyimages/thumbnails/55d320f1aed6ebba18cee123_lg.jpg
きっと誰もが、コーディネートを決める時に自分の体形に悩まれているのではないでしょうか?
コーディネートをして決めたつもりなのに、鏡を見るとなんだがチグハグ・・・
もうちょっと身長が高ければ・・・
もうちょっと筋肉があってがっちりしてたら・・・
もうちょっとスマートだったら・・・
誰もがこんな風に思ったことがあるはずです。
雑誌を見ても、すらっと背の高いモデルさんがかっこよく着こなしていて、自分には参考にならないなと思っている人も多いのではないでしょうか?
でも、だからといってお洒落を諦めてしまうのはもったいなすぎます!
体形をカバーするテクニックを習得して、もっと自信をもってお洒落を楽しまれませんか?
今回は、そんな体形の悩みをどんな風にカバーするとお洒落にコーディネートできるのかお伝えしたいと思います。
体形別コーディネート
出展元 http://www.difa.me/wp/wp-content/uploads/2016/05/Thread5.png
では、ここからは実際にどんなテクニックを使ってコーディネートをすることができるのかお伝えしていきたいと思います。
お悩み:身長が低い
出展元 http://renai-mode.com/wp-content/uploads/2015/07/shinchou.jpg
メンズファッション雑誌には結構外国人の方がモデルをされていること多いですよね。
そんな外国人の方のモデルさんの着こなしを見て、自分はこんなに身長が高くないから雑誌のコーディネートは参考に出来ない・・・
今から、身長が伸びることなんてないし・・・と思われている方も多いのではないでしょうか?
でも、諦めないでください!!
身長の低い方でもお洒落に見せることができるコーディネートテクニックを今回しっかり習得して身長の低さなんて周りに感じさせないお洒落メンズになりましょう!!
コーディネートテクニック1:小物で目線を上に!!
出展元 https://lattepic.s3.amazonaws.com/column_ql/6r/q6/7y/7r/wp/pb/uj/sj/52/po/cz/6d/rw/xg/r5_medium.jpeg
身長が低いと思われている方は、とにかく目線が上にくるようなコーディネートを心がけられてください。
それだけで、効果抜群です。
目線を上に持ってくるためにはどうしたらいいのでしょうか?
小物を使ってみてください!!
帽子
一番身長を高く見せるのに役立つ小物はなんといっても帽子です。
夏なら、日差しをカットすることもできますし、冬なら防寒にもなるとっても実用的で便利なアイテムです。
それでいて、身長を高く見せることもでき一石二鳥なアイテムなので、是非チャレンジしてみていただきたいです。
ハットを使ったコーディネート
出展元 http://i7.wimg.jp/coordinate/1kxdcc/20150428181615860/20150428181615860_500.jpg
カーキ色、白、黒とベーシックな色の組み合わせですっきりとしたコーディネートです。
ハットの色と靴の色を黒に統一することによって、しっかりとまとまっています。
出展元 http://img1.tasclap.k-img.com/images/tasclapimage/000/000/0/791/tasclapimage_791_12_1.jpg?d=201509281621
このようなスポーティーなコーディネートにもハットを加えることによって、程よい外しになってくれますし、背を高く見せてくれますよ!
ベースボールキャップ
スポーティーなコーディネートにも使えますし、きれい目のコーディネートにも使えるとっても役立つアイテムです。
出展元 http://img-cdn.jg.jugem.jp/4a6/1966371/20150226_1329801.jpg
シャツを使ったきれい目コーディネートにもベースボールキャップをかぶることでカジュアルさをプラスして大人カジュアルの完成です。
出展元 http://media-cache-ec0.pinimg.com/600x/2f/fb/e2/2ffbe2856e2918dac4af0020b1321430.jpg
シンプルなノームコアスタイルのポイントとしても使えます。
ニット帽
出展元 http://lymph-beautycare.com/wp-content/uploads/2015/05/41ed7217af2b7f55e2ae35849c903725.jpg
最近はサマーニット帽で夏にもニット帽を使ったコーディネートが流行っています。
夏は、淡い色のニット帽を選んで、深くニット帽をかぶるのではなく、浅めにかぶるのがポイントです。
メガネ・サングラス
メガネやサングラスも高身長に見せるのにもってこいのアイテムです!
帽子の次に体の高いところに身に着けることが出来るアイテムだからです。
出展元 http://otokomaeken.com/wp-content/uploads/2015/09/c4fdb9beacb4d3a2ae983e84f9851ecc.png
サーフィンスタイルにはサングラスと帽子の2個使いで目線を上にもっていきましょう!!
出展元 http://img1.tasclap.k-img.com/images/tasclapimage/000/000/0/635/tasclapimage_635_6_1.jpg?d=201508131449
ジャケットスタイルには、メガネをプラスするとお洒落度もぐっとあがります。
コーディネートテクニック2:Iラインシルエットコーデをする!!
身長が低い方はコーディネートをするときに、体のラインがIのように見えるように意識してコーディネートするとバランスをよく見せることができます。
縦に長く見せるコーディネートをする必要があるので、あまり横に広がらないように気を付ける必要があります。
横にボリュームが出てしまうと、背の低さが強調されてしまいます。
自分にジャストサイズのトップスとジャストサイズのパンツを選ぶでコーディネートをするとIラインシルエットを作ることができますよ。
上半身と下半身のボリュームを均一にするように意識してコーディネートしてみてください。
出展元 http://media-cache-ak0.pinimg.com/600x/23/b0/46/23b046d8f8dcd5546c1e6d1a17ce732e.jpg
ジャケットも体にすっきりフィットしたもので、パンツも細めの物でまとめてIラインシルエットコーデを完成させてます。
出展元 http://www.neqwsnet-japan.info/wp/wp-content/uploads/2015/03/tumblr_mg0k2pdfr41r6n740o1_500.jpg
このコーディネートもトップスとパンツのボリュームに差をつけないようにしてIラインに仕上げられています。
お悩み:太っている
痩せたらもっと色んなコーディネートができることは分かっているけど、なかなか痩せられない・・・
でも、心配しないでください!
コーディネートで引き締めてみせることも可能です。
コーディネートテクニック1:濃いめの色のアイテムを選ぶ!!
色には膨張して見える色と、引き締まって見える色があります。
濃い色は引き締まって見せてくれる色です。
濃い色を積極的に選んでコーディネートしてみてください。
出展元 http://www.eyescream.jp/wp-main/wp-content/uploads/2014/06/041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7.jpg
ジーンズも色の濃いもの、チェックのシャツも紺色、ジャケットもオリーブ色ですべて色の濃いものでコーディネートされています。
出展元 http://www.menstylepower.com/wp-content/uploads/2016/01/Big-and-tall-black-attire.jpg
今、トレンドのオールブラックコーデでなんていかがでしょうか?ばっちり引き締めれますよ!
コーディネートテクニック2:襟を立てる!!
顔周りのお肉が気になるなら、襟を立てることによって顔周りをあらわにすることなくカバーできます!!
出展元 http://bbs34.meiwasuisan.com/bbs/fashion/img/13405915880001.jpg
ポロシャツや、シャツ、ジャケットなど襟のあるアイテムを活用することができます。
コーディネートテクニック3:ゴツめ、ハデめのアイテムを身に着ける!
ゴツめのアイテムを使って、自分の体から目線をそらせることによって痩せ効果を期待することができます。
出展元 http://i7.wimg.jp/coordinate/xoibqc/20140719170840637/20140719170840637_276.jpg
ゴツなスニーカを履いたり、ゴツめなネックレスをつけてアイテムに目線を集めましょう!
コーディネートテクニック4:手首、足首は見せる!
全てを隠してしまうと、野暮ったい印象になってしまいます。
野暮ったくならないためにも、手首や足首は体の中で細い部分ですので思い切って見せてしまいましょう。
出展元 https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/f2/99/ce/f299ce33e48866c3f9a2784967f0fb81.jpg
シャツの袖をロールアップするだけで、オシャレ度もぐっとアップします。
お悩み:ガリガリ
ガリガリすぎて、貧相に見えてしまう・・・
大きいサイズの物を選んで着てみるけど、ただダボッとしてしまうだけで、かっこよく着こなせない・・・
こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
コーディネートテクニック1:トップスは自分に合ったサイズのアイテムを使う。
出展元 http://im.belluna.jp/belluna/ph/O/8707/1004848707/DSMALL.JPG
ガリガリな体を分かりにくくするために、大きめのサイズを買っているかた多いのではないでしょうか?
でも、そうすると丈が長くなってしまったりして、野暮ったく見えてしまいます。
ですので、自分の体にあったサイズのアイテムでコーディネートするように心がけてください。
コーディネートテクニック2:シャツを羽織る。
シャツを一枚羽織ることによって、トップスに程よいボリューム感をだすことができます。
出展元 http://i7.wimg.jp/coordinate/t2orwe/20150514134735546/20150514134735546_500.jpg
大きめのサイズではなく、自分にあったサイズでコーディネート出来るので、野暮ったくならず、さわやかに決めることができます。
コーディネートテクニック3:パンツにボリュームを持たせる。
トップスを大きめサイズにして、パンツを細めにしてしまうと、脚の細さが強調されすぎてしまい、華奢に見られてしまいます。
ですので、トップスはコンパクト目にまとめて、パンツにボリュームを持たせると華奢になりすぎずいいバランスになりますよ。
腰にボリュームがあり、裾にかけてすこし細くなるテーパードパンツがおすすめです。
最近流行っているアイテムですし、体のラインをカバーしつつトレンドを抑えることが出来ますよ。
出展元 http://i7.wimg.jp/coordinate/mcxmo8/20151111175108827/20151111175108827_500.jpg
腰回りにボリュームがありますが、裾はすっきりとしているのでこんなきれい目のコーディネイトにももってこいです。
出展元 http://media-cache-ak0.pinimg.com/600x/40/ab/3e/40ab3ec36d2b7998e4f09979034a7143.jpg
テーパードパンツはいろんな素材のものがあるので、スポーティーなコーディネートにも合わせることができるものもあります。
コーディネートテクニック4:膨張色を選ぶ。
大きめのサイズのアイテムを使ってボリュームを出そうとされる方多いと思いますが、そのようにしてしまうと丈のサイズ感が自分の身体と合わないのでバランスがおかしくなってしまいます。
ですので、サイズは自分の身体に合ったものを選び、膨張色のアイテムを使う事によって色でボリュームを出すようにしましょう!
そうするなら、バランスもちゃんんととりながら、華奢な身体もしっかりカバーすることができますよ!
膨張色とは黒や紺などの引き締まって見える色の反対の色で、白や淡い色のパステルカラー、他には暖色系の赤色やオレンジ色、黄色などのことを指します。
出展元 http://img1.tasclap.k-img.com/images/tasclapimage/000/000/1/1140/tasclapimage_1140_12_1.jpg?d=201601081623
淡い色でまとめた膨張色コーデなら、華奢な体もばっちりカバーできます!
出展元 http://img5.zozo.jp/goodsimages/358/7490358/7490358_b_22_500.jpg
白をベースにしたコーディネートに、赤い暖色のボーダーがよく映えています。白も赤も膨張色なのでこんなコーディネートも華奢な体をボリュームアップして見せてくれます。
私たちは一人一人体つきが違うので、それぞれ悩みがありますがそれでお洒落を楽しめなくなるということはありません!
今日ご紹介したコーディネートテクニックを使って自分の気になるところをを賢くカバーしつつ、バランスのいいコーディネートを心がけてみてください!
みなさんの”素敵なライフスタイル実現”のための参考にしてください。