攻めすぎ?と思われがちなレザーパンツは意外と1本あるだけで、大人カジュアル、モード、ストリート、ロック系など色々なジャンルのコーデに着回しが効くワイルドでクールな男の万能アイテムです。
お値打ちなフェイクレザーとはまた違った、その魅力や種類と着こなし例をご紹介いたします。

http://www.theory.co.jp/styling/20150210_map-shop-look/index.html?aid=top_men_banner
レザーパンツってどんなもの?
一般的に革パン、皮パンツなどと呼ばれるレザーパンツ。一体どんな歴史と種類があるのでしょうか?
歴史とその魅力

https://unsplash.com/photos/ngKbU5tb2m0
レザーと言うと靴やバック、ベルトなどの小物のイメージが強いですが、パンツやジャケットなどファションにおいて、欧米では古くから広く使われてきたレザー。日本で衣類として使われ始めたのは比較的歴史が浅く、20世紀以降は天然のレザーに似せた人工革や合成革などが生まれ、広く流通するようになりました。
そして欧米では天然レザーとフェイクレザーの違いがはっきりとしているのですが、日本では曖昧なようです。価格を見れば一目瞭然なのですが…

http://dutchxl.tumblr.com/post/130795784066/office-leather-proud-wearing-leather-pants
最近ではフェイクレザーにも色々種類が増え、軽くて激安のものなど手に入れやすいため、気軽にレザーファッションを楽しむにはいいチャンスです。
しかし、天然レザーにはフェイクレザーにはない耐久性・耐寒性や、履きこむほどに味がでて色が変わり、肌に馴染んでフィットしたこなれ感がでます。そんな経年劣化を楽しめるところに最大魅力があります。違いの分かる大人には、本物のレザーを長く愛用して頂きたいですね。
レザーパンツの種類
牛皮など種類の違い
レザーパンツというと一般的には牛革がメインです。その他にも豚革や馬革、柔らかなシープスキン(羊)、ゴートスキン(山羊)も。珍しいところだとディアスキン(鹿皮)や爬虫類系のレザー、ワニ皮も密かな人気がありますが、希少価値が高くなかなか面積の広いパンツを手に入れるのはなかなか難しいでしょう。
街着?バイク用?用途の違い

http://blogs.yahoo.co.jp/prains237/11116074.html
一般的にタウンユースとバイカータイプなど、本格的な機能性を持ったものに分けられます。ここではタウンユースのレザーパンツを中心にご紹介します。
形の違い
定番ストレートタイプ

http://zozo.jp/shop/journalstandard/goods/11018877/?did=26068565
定番のストレートタイプはその名の通り、まっすぐなデザインなのですが、毎年少しずつゆとりに変化があります。しかしスキニータイプよりも、履きやすいので大人世代には着こなしやすいタイプと言えるでしょう。
王道ブーツカットタイプ

http://item.rakuten.co.jp/realdeal-sendai/10001821/
ブーツに合わせるように裾は広がり、ひざ周りはやや絞ったデザインになっています。よく履く靴のタイプがブーツが多いという方は、ストレートよりもブーツカットを選ぶとすっきりとしたフィット感が生まれます。
人気のスキニータイプ

http://zozo.jp/shop/5351/goods/12569322/?did=28426326
若い世代を中心に人気のあるスキニータイプはカジュアル、ロック、モード系に強いおしゃれアイテム。
夏はハーフ(ショーツ)タイプ

http://wear.jp/ibupapa/7307706/
ショート丈のレザーパンツは、だらっとしがちな綿麻が多い夏にピリッと辛口のテイストを取り入れられます。
流行りのジョガータイプ

http://wear.jp/si175cm/7218251/
今年大人気のジョガーパンツ。ちゃんとレザーでも作られてますよ。レザーパンツの強みでもあり弱みでもある重さを、絶妙な抜け感でバランスよく履けます。
レザーパンツと言えばバイカータイプ

http://item.rakuten.co.jp/degner/dp-15/
バイク専用でなくても、ジッパーやギャザーがついていて、デザイン性も高く。バイカーレザーパンツとTシャツだけでも、印象的。
無骨なカーゴタイプ

http://item.rakuten.co.jp/degner/dp-17a/
無骨な男らしい印象のカーゴレザーパンツ。大人カジュアルなら、ニットなどの柔らかい素材と合わせると引き立ちます。
レザーパンツの選び方の3つコツ
1 体型、特にヒップラインに沿ったものを選ぶ

https://jp.pinterest.com/pin/487514728396066906/
レザーパンツは基本的にウェスト以外の部分は伸びます。特に、ヒップや太ももなど動く部分は体に合わせて伸びるので、この部分は始めきついかなと言う位のものでも大丈夫です。
2 普段の着回しに合わせたものを選ぶ

https://jp.pinterest.com/pin/487514728396066869/
ストレートやスキニー、ブーツカットなどの形から選ぶ際に、普段着ている服にも合うタイプを選ぶとコーデの幅が広がります。
3 時々メンテナンスを

https://www.amazon.co.jp
レザーパンツこそ育てるパンツです。その為、買ってきたその日に防水スプレーを掛けてあげましょう。そして日々の汚れは軽く柔らかい布でから拭きし、時々レザー用ローションやクリームでメンテナンスしてください。
濡れた時や梅雨など湿気に弱いのでカビ防止のため、すぐに水分を拭き取り陰干しがベスト!ドライヤーや直射日光は革を痛める原因になるので注意しましょう。
レザーパンツコーデ5選
コーデ1 正統派大人レザーカジュアル

https://jp.pinterest.com/pin/435512226443388007/
定番のジャケット×ストレートレザーパンツ×ニットは、大人シックがぐっと似合う秋冬にピッタリです。
コーデ2 オールレザーで遊び心いっぱいストリートスタイル

https://jp.pinterest.com/pin/561401909778968157/
タイトフィットなレザージャケットとパンツで、ロックテイストながらも真っ赤なスニーカーを合わせ、ゴリ押ししないオトナの遊びコーデの完成。
コーデ3 シンプルなジャケットスタイルにレザーを投入

http://wear.jp/shellactachihara/4837438/
ソフトの雰囲気のグレーのテイラードジャケットに、フェイクレザーパンツを合わせたソリッドな落ち着きのあるコーデ。
コーデ4 カジュアルモード系はパンツと靴に一体感を

http://wear.jp/1150821/6779705/
スキニータイプのレザーパンツとモノトーンで統一されたコーデは、やりすぎない程度のモード感を演出してくれます。足元は革靴がおすすめ。スニーカーするとストリートっぽく仕上がります。
コーデ5 ハーフレザーパンツでマリン気分

http://wear.jp/item/4975491/
ボリュームのあるシャツパーカーを羽織り、スエードのハーフレザーパンツを合わせたマリンカジュアルスタイル。
おすすめレザーパンツブランド
Schott(ショット)
ライダースジャケットで有名なショットは、実はレザーパンツでもメジャーなんです。セレクトショップで扱っていたりと、意外なところで目にするショット。形はリーバイスの定番型と同じものだったりと、履きやすいものから安価なものまで幅広く取り揃えています。

http://item.rakuten.co.jp/lax/10001532/
レザーパンツもバイカー達から支持されるほどのへヴィーデューティーな作り、もちろんタウンユースもOK。牛革製でMADE in USA。
PORTER CLASSIC(ポータークラシック)
吉田カバンのデザイナーが中心となって設立された、ポータークラシックから販売されているレザーパンツは、ブランドコンセプトである「メイド・イン・ジャパン」にこだわった逸品。

http://www.phaeton-co.com/?pid=94255497
純国産のディアスキン(鹿革)を使用したソフトでしなやか風合いがポイントです。従来のレザーパンツとは一味違った柔らかな落ち着きがあり、他の人と同じものを着たくない人向けのブランドです。吉田親子のこだわりの逸品。
Paul Smith(ポールスミス)

http://www.paulsmith.co.jp/shop/men/trousers_shorts/products/1632203700788PLT__
ポールスミスのスリムフィットレザーパンツは、テイラードジャケットを合わせて着るとシックにきまる、合わせやすいスリムタイプ。スキニーほどピタッとしておらず、股上も長めとゆとりのあるデザイン。
他にもキャサリンハムネットなどのファッションブランドからも、本格的なレザーパンツが毎年発売されていますので、要チェックです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しハードルの高いアイテムと思われがちなレザーパンツですが、意外と使いやすくコーデの幅が広がります。
是非この秋から定番のレザーパンツを取り入れませんか?
それとも、もっと先取りしたい方はハーフパンツタイプレザーを夏から履きこなして、秋冬にはこなれ感をゲットしましょう。
みなさんの”素敵なライフスタイル実現”のための参考にしてください。